2012年05月24日
お休みにどっぷり
この所、すっかり開店休業状態のミナクル放送局です。
以前のように休日にイベント取材が出来なくなって、今日も平日の休みでしたので久しぶりに川釣りに行ってきたのでした。
川の水はまだまだ冷たく、小魚(雑魚)に餌をあげに行っただけでした・・・・
子供の頃はよく行った川ですが、久しぶりに川面を見ながら、休日を満喫したのでした!

ここは家の裏を流れる黄柳川の清流?です。上流の生活雑廃で随分川底が汚れてしまいました。
釣果?お持ち帰りは無しということで・・・・^^:
以前のように休日にイベント取材が出来なくなって、今日も平日の休みでしたので久しぶりに川釣りに行ってきたのでした。
川の水はまだまだ冷たく、小魚(雑魚)に餌をあげに行っただけでした・・・・
子供の頃はよく行った川ですが、久しぶりに川面を見ながら、休日を満喫したのでした!

ここは家の裏を流れる黄柳川の清流?です。上流の生活雑廃で随分川底が汚れてしまいました。
釣果?お持ち帰りは無しということで・・・・^^:
2012年04月01日
地名に過去の災害の記憶が宿る
災害は忘れた頃にやってくる!
昔から言われることわざですが、災害の記憶を風化させないで後世に残すことも同時に昔から行なわれてきました。
ひとたび崖や山の崩落や河川の氾濫があれば、いつか再び起こる可能性があります。そこでその災害地に誰からともなく呼び名が付いて、皆が呼ぶことで地名として定着し後世に受け継がれていきました。
新城市内の地名の中に過去の災害の記憶を探してみよう、という研究発表がさる平成24年2月12日、富岡の「富岡ふるさと館」にて行なわれました。

編集と確認作業を経て、やっと完成しましたので、遅ればせながら公開します。
始まりますと1時間40分もの長編ですので、時間に余裕をもってスタートしてくださいね

興味をもって聴くと、実に奥深い研究発表ですぞ!
ご視聴、ありがとうございました。
昔から言われることわざですが、災害の記憶を風化させないで後世に残すことも同時に昔から行なわれてきました。
ひとたび崖や山の崩落や河川の氾濫があれば、いつか再び起こる可能性があります。そこでその災害地に誰からともなく呼び名が付いて、皆が呼ぶことで地名として定着し後世に受け継がれていきました。
新城市内の地名の中に過去の災害の記憶を探してみよう、という研究発表がさる平成24年2月12日、富岡の「富岡ふるさと館」にて行なわれました。
編集と確認作業を経て、やっと完成しましたので、遅ればせながら公開します。
始まりますと1時間40分もの長編ですので、時間に余裕をもってスタートしてくださいね


興味をもって聴くと、実に奥深い研究発表ですぞ!
ご視聴、ありがとうございました。
2012年02月26日
のんほいルロット:新庁舎を考えるSP
今日(2月26日)は毎月第4日曜の、しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」でした。

曇りがちな肌寒い天気でしたが、出店約80台。お客さんもなかなかのお運びで賑わっていました。
でも、今回は
「新庁舎の構想を考えるスペシャル」と題して、市役所新庁舎建設に隠れた問題を訴える活動にスポットを当ててみました。
会場の様子はもちろん、3月の「節句まつり」のPR隊も出動し賑わいましたが、その中でビラを配り訴える皆さんの声も聞いてみてください。
ご視聴ありがとうございました。
曇りがちな肌寒い天気でしたが、出店約80台。お客さんもなかなかのお運びで賑わっていました。
でも、今回は
「新庁舎の構想を考えるスペシャル」と題して、市役所新庁舎建設に隠れた問題を訴える活動にスポットを当ててみました。
会場の様子はもちろん、3月の「節句まつり」のPR隊も出動し賑わいましたが、その中でビラを配り訴える皆さんの声も聞いてみてください。
ご視聴ありがとうございました。
2012年02月12日
活動報告
今日(2/12)は、午後から市内で研究報告会
「地名から防災を考える」
~ 新城市の災害地名 ~ に行ってきました。

鳳来・作手・新城における過去の災害を地名で捉えなおすという、マニアックですが興味深い発表でした。
これから編集作業に入り、完成後には DVDや YouTube にアップする予定です。
乞うご期待
「地名から防災を考える」
~ 新城市の災害地名 ~ に行ってきました。

鳳来・作手・新城における過去の災害を地名で捉えなおすという、マニアックですが興味深い発表でした。
これから編集作業に入り、完成後には DVDや YouTube にアップする予定です。
乞うご期待


2012年01月30日
奥三河・山城攻め
1月の最終日曜(29日)。まだまだ寒い中、愛知県の奥三河の山城が熱かった!

1月21日から3月11日まで、新城を始め奥三河で開催されている「奥三河 城攻めスタンプラリー」のサブ企画として行なわれた山城解説(宇利城・古宮城)に行ってきました。この企画は、奥三河にある山城 七つ をチェックポイントにして城址をめぐるものですが、今日はその中から二つ、宇利(うり)城と古宮(ふるみや)城を地元研究家・篤志家がエスコートして解説してくれるというものです。
スタンプラリーはいつでも好きな時に行っても良いのですが、何も分からず歩く山よりも解説付きで山城を歩くと、単なる山の凹凸が一気に戦国当時の風景に見えました。

午前中に歩いた前半は、宇利城。約90分弱あります。
午後に歩いた後半は、古宮城。約1時間あります。
画像の悪さや風の雑音が多々ありますが、編集無しの山歩きのリアリティーをお楽しみください!


1月21日から3月11日まで、新城を始め奥三河で開催されている「奥三河 城攻めスタンプラリー」のサブ企画として行なわれた山城解説(宇利城・古宮城)に行ってきました。この企画は、奥三河にある山城 七つ をチェックポイントにして城址をめぐるものですが、今日はその中から二つ、宇利(うり)城と古宮(ふるみや)城を地元研究家・篤志家がエスコートして解説してくれるというものです。
スタンプラリーはいつでも好きな時に行っても良いのですが、何も分からず歩く山よりも解説付きで山城を歩くと、単なる山の凹凸が一気に戦国当時の風景に見えました。

午前中に歩いた前半は、宇利城。約90分弱あります。
午後に歩いた後半は、古宮城。約1時間あります。
画像の悪さや風の雑音が多々ありますが、編集無しの山歩きのリアリティーをお楽しみください!



2011年12月24日
「シリーズ 駅」完結編
愛知県・豊橋から新城市内を通って、長野県・辰野へ走る飯田線。
新城市にある15駅(旧鳳来も含む)を紹介してきました「シリーズ 駅」も、とうとう完結です。
完結編では、#13 の柿平駅、#14 三河川合駅、#15 池場駅を一気に紹介してます。
そして、これまでの全編を収録した DVD「シリーズ 駅」も完成しました。

これも市民活動サポートセンターに置いて、希望者にはお貸し出ししましょうかね!?
新城市にある15駅(旧鳳来も含む)を紹介してきました「シリーズ 駅」も、とうとう完結です。
完結編では、#13 の柿平駅、#14 三河川合駅、#15 池場駅を一気に紹介してます。
そして、これまでの全編を収録した DVD「シリーズ 駅」も完成しました。
これも市民活動サポートセンターに置いて、希望者にはお貸し出ししましょうかね!?


タグ :飯田線
2011年12月08日
「もみじ通り抜け」鳳来寺山ドライブ
前回の県民の森へのもみじドライブが気持ちよかったので、
今回は鳳来寺山パークウェイに行ってみました。
なお現在、「シリーズ駅」は完結編として、柿平・三河川合・池場 を一本で紹介するよう編集しています。
これを年内最後に、駅は終了します。
で、今回の「もみじ通り抜け」をアップして、今週末の「しんしろミナクル情報局」はお休みです。
悪しからず m(_ _)m
こちらも道路沿いにもみじが赤々ともえていて、楽しいドライブコースでした。
名づけて、「もみじ通り抜け」です。
なお現在、「シリーズ駅」は完結編として、柿平・三河川合・池場 を一本で紹介するよう編集しています。
これを年内最後に、駅は終了します。
で、今回の「もみじ通り抜け」をアップして、今週末の「しんしろミナクル情報局」はお休みです。
悪しからず m(_ _)m
2011年12月05日
県民の森へ、もみじ狩り
今週の「シリーズ駅」は、三河槙原駅。
ちょうど紅葉がきれいで、駅から足を伸ばしました。
確か、子供のころ駅を使って県民の森に来たと思うんですが、
駅前がどんな風になっていたか、まったく記憶がありません・・・・

きれいな駅ですね。シーズンになると、利用者も増えるんでしょうが、普段は近隣の方が利用するだけの
静かなたたずまいでした。


Ust 「しんしろミナクル情報局 第29回」は、マイクの調子が少し不調で、聞きづらいと思いますが、
リンクは貼っておきますね。(^^;
こちらをポチッと!
毎度ご視聴ありがとうございました。
ちょうど紅葉がきれいで、駅から足を伸ばしました。
確か、子供のころ駅を使って県民の森に来たと思うんですが、
駅前がどんな風になっていたか、まったく記憶がありません・・・・

きれいな駅ですね。シーズンになると、利用者も増えるんでしょうが、普段は近隣の方が利用するだけの
静かなたたずまいでした。



Ust 「しんしろミナクル情報局 第29回」は、マイクの調子が少し不調で、聞きづらいと思いますが、
リンクは貼っておきますね。(^^;
こちらをポチッと!
毎度ご視聴ありがとうございました。
2011年11月30日
設楽ダムの是非を考える
日本の政治が大きく動く中、地元奥三河はどの方向に行けばいいのでしょう?
道路は、三遠南進道路や新東名がどんどん工事を進めています。
何十年前からのダム計画で、設楽ダムの建設が進んでいます。
奥三河は今まさに、開発推進の真っ只中。
あと数年もすれば、奥三河はかつての風景とは見違える風景になるでしょう。
しかし、長らく住んでいる方々が、実感を持って感じているではないでしょうか?
本当に、これでいいのか?
今、ここで考えてみる為に、一度ご覧になってはいかがでしょう?
「設楽ダム建設予定地の深層崩壊・水漏れを考える」 (設楽ダム調査結果報告会)

DVDは、しんしろ市民活動サポートセンターで、貸し出しをしています。
気になった方、興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
「しんしろ市民活動サポートセンター」はどすごいブログ内で
「しんしろの市民活動をサポートし隊」として紹介されています。
また、講演内容はYouTube版「しんしろミナクル放送局」でも見ることが出来ます。
道路は、三遠南進道路や新東名がどんどん工事を進めています。
何十年前からのダム計画で、設楽ダムの建設が進んでいます。
奥三河は今まさに、開発推進の真っ只中。
あと数年もすれば、奥三河はかつての風景とは見違える風景になるでしょう。
しかし、長らく住んでいる方々が、実感を持って感じているではないでしょうか?
本当に、これでいいのか?
今、ここで考えてみる為に、一度ご覧になってはいかがでしょう?
「設楽ダム建設予定地の深層崩壊・水漏れを考える」 (設楽ダム調査結果報告会)
DVDは、しんしろ市民活動サポートセンターで、貸し出しをしています。
気になった方、興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
「しんしろ市民活動サポートセンター」はどすごいブログ内で
「しんしろの市民活動をサポートし隊」として紹介されています。
また、講演内容はYouTube版「しんしろミナクル放送局」でも見ることが出来ます。


2011年11月28日
「シリーズ駅」も湯谷まで来ました。
秋も深まる中、鳳来寺山もみじまつりも多くの人で賑わいました。
鳳来寺山を開闢したとされる、利修仙人が開いた湯谷温泉。
1300年の歴史を持つ、しんしろ(旧鳳来町)の温泉郷です。

飯田線が鳳来寺鉄道だったころの駅舎がいまだに残る、貴重な駅です。(建物は昔、旅館でした)
現在は、車寄せやベランダ部が取り除かれて、痛々しいです・・・・
春・夏・秋・冬、それそれの御もてなしをする湯谷温泉は、テレビの行楽番組収録に多くのタレントが訪れます。
今週のしんしろミナクル情報局(第28回)は、こちらから!
ご視聴、ありがとうございました
鳳来寺山を開闢したとされる、利修仙人が開いた湯谷温泉。
1300年の歴史を持つ、しんしろ(旧鳳来町)の温泉郷です。

飯田線が鳳来寺鉄道だったころの駅舎がいまだに残る、貴重な駅です。(建物は昔、旅館でした)
現在は、車寄せやベランダ部が取り除かれて、痛々しいです・・・・
春・夏・秋・冬、それそれの御もてなしをする湯谷温泉は、テレビの行楽番組収録に多くのタレントが訪れます。
今週のしんしろミナクル情報局(第28回)は、こちらから!
ご視聴、ありがとうございました
2011年11月21日
秋の深まりに、旧街道を行く
11月も半ばを過ぎて、山もすっかり色づいてきました。
今週の「シリーズ駅」は、三河大野駅です。

鳳来寺山から秋葉山へ続く秋葉(あきは)街道を、豊橋から東栄町に続く別所(べっしょ)街道を歩いた
旅人は、ここ大野宿で、旅の疲れを癒したのでしょうか?
今でも、宿場情緒が残る街並みや、大正時代の旧大野銀行の建物(現在は美術カフェ 鳳来館)が残る大野へは、駅を降りて、徒歩約5分です。
今週のミナクル情報局は話題てんこ盛り!


ご視聴ありがとうございました。
今週の「シリーズ駅」は、三河大野駅です。

鳳来寺山から秋葉山へ続く秋葉(あきは)街道を、豊橋から東栄町に続く別所(べっしょ)街道を歩いた
旅人は、ここ大野宿で、旅の疲れを癒したのでしょうか?
今でも、宿場情緒が残る街並みや、大正時代の旧大野銀行の建物(現在は美術カフェ 鳳来館)が残る大野へは、駅を降りて、徒歩約5分です。
今週のミナクル情報局は話題てんこ盛り!



ご視聴ありがとうございました。
2011年11月14日
今週は本長篠駅にズームイン!
秋も大分深くなったというのに、暖かい日がありますね。
紅葉も遅れがち?
今週の「シリーズ駅」は本長篠駅です。鳳来寺山ではもみじ祭り期間中で、23日の本祭りに向けて
準備が進んでいることでしょう。



車でのお越しも良いですが、昔ながらに電車で旅を感じてみても宜しいかと・・・・
今週のミナクル情報局も、鳳来寺にcheck in !
こちらを、ポチッとね。
紅葉も遅れがち?
今週の「シリーズ駅」は本長篠駅です。鳳来寺山ではもみじ祭り期間中で、23日の本祭りに向けて
準備が進んでいることでしょう。




車でのお越しも良いですが、昔ながらに電車で旅を感じてみても宜しいかと・・・・
今週のミナクル情報局も、鳳来寺にcheck in !
こちらを、ポチッとね。
2011年11月08日
シリーズ駅
毎週日曜日、夜10時(時々不定期)に放送していますミナクル情報局。
シリーズでお送りしています「シリーズ駅」。
15駅中8駅、長篠城駅まで来ました。

いよいよ旧鳳来に入って、飯田線らしい風景になってきました。

番組をご覧になりたい方は、こちらをクリック!
ご視聴、ありがとうございました。
シリーズでお送りしています「シリーズ駅」。
15駅中8駅、長篠城駅まで来ました。

いよいよ旧鳳来に入って、飯田線らしい風景になってきました。


番組をご覧になりたい方は、こちらをクリック!
ご視聴、ありがとうございました。
2011年11月06日
新城市「プレ市民総会」。アップできました!
先月(10月30日)に行われました 「プレ市民総会」 の動画が、Youtube にアップできました。
15分の時間制限は解除されたんですが、ファイルの容量が大きいとアップできないという
15分の時間制限は解除されたんですが、ファイルの容量が大きいとアップできないという
youtube の制限がかかるようで、なぜか総会前半は1時間でもOKだったんですが、
後半が#1と#2に分かれてしまいました・・・・なぜ?
第1部 若い世代の意見発表 (約30分)
第2部 市民総会 ー前半ー 活動報告 ←クリック(約1時間13分)
市民総会 ー後半#1ー 意見交換 ←クリック(約30分)
市民総会 ー後半#2ー 意見交換 ←クリック(約30分)
以上でご覧いただけます。
後半の#1、#2は、何かの拍子に1本でアップできれば、新しい動画に変更しますので、その際は
youtube版「しんしろミナクル放送局」チャンネルでご覧下さい!
第1部 若い世代の意見発表 (約30分)
第2部 市民総会 ー前半ー 活動報告 ←クリック(約1時間13分)
市民総会 ー後半#1ー 意見交換 ←クリック(約30分)
市民総会 ー後半#2ー 意見交換 ←クリック(約30分)
以上でご覧いただけます。
後半の#1、#2は、何かの拍子に1本でアップできれば、新しい動画に変更しますので、その際は
youtube版「しんしろミナクル放送局」チャンネルでご覧下さい!
2011年11月01日
ミナクル「行ってみよう 見てこよう」
秋から冬に向け、いろいろとイベントが増えてきます。
なかなか全部は見られませんが、少しでも覗けるとイイな!と思っています。

そこで、毎週末いく図書館が閉館してると思ったら、29日の夜は、
キャンドルナイト新城でした。


夜の暗い「はなのき広場」がキャンドルのモニュメントで浮かび上がっていました。

そして、今週も「シリーズ駅」#7 鳥居駅を紹介しています。
毎週日曜の夜に放送の「ミナクル情報局」はこちらから。
よろしければご覧下さい。 ありがとうございました
なかなか全部は見られませんが、少しでも覗けるとイイな!と思っています。

そこで、毎週末いく図書館が閉館してると思ったら、29日の夜は、
キャンドルナイト新城でした。


夜の暗い「はなのき広場」がキャンドルのモニュメントで浮かび上がっていました。
そして、今週も「シリーズ駅」#7 鳥居駅を紹介しています。
毎週日曜の夜に放送の「ミナクル情報局」はこちらから。
よろしければご覧下さい。 ありがとうございました
2011年10月24日
三遠道路開通前記念イベントに行ってきた
新城市内、あちらこちらで道路工事が行われていますが、こちらは間もなく開通予定の
三遠道路の開通前を歩いてみようイベントです。
前日の雨で開催が危ぶまれましたが、当日(10月23日)朝は曇りがちでしたが、持ち直しました。
朝10時に三河川合駅を出発して、約40分。イベント会場まで歩いてみました。

そして、トンネルを抜けると

イベントは、「ミナクルTV」で生配信しました。

※ 電波状態が悪く、#1~#4に別れてしまいました。
引き続き#2以降をご覧になりたい方は、こちらをクリック!
ご視聴、ありがとうございました。
三遠道路の開通前を歩いてみようイベントです。
前日の雨で開催が危ぶまれましたが、当日(10月23日)朝は曇りがちでしたが、持ち直しました。
朝10時に三河川合駅を出発して、約40分。イベント会場まで歩いてみました。
そして、トンネルを抜けると

イベントは、「ミナクルTV」で生配信しました。


※ 電波状態が悪く、#1~#4に別れてしまいました。
引き続き#2以降をご覧になりたい方は、こちらをクリック!
ご視聴、ありがとうございました。
2011年10月17日
ミナクル「行ってみよう 見てこよう」
毎週日曜日夜10時から放送しています 「しんしろミナクル放送局」
今回(10月16日)の放送内で紹介した、コスモスの小径に行って来ました。

見渡す限りのコスモスが風に揺れる様は圧巻です!見ごろは来週頃まででしょうか?

動画も撮りましたので、次回放送でオンエアします。

そして、今回の「シリーズ駅」は三河東郷駅です。
番組をご覧になりたい方は、こちらです。
ご視聴、ありがとうございました。
今回(10月16日)の放送内で紹介した、コスモスの小径に行って来ました。
見渡す限りのコスモスが風に揺れる様は圧巻です!見ごろは来週頃まででしょうか?
動画も撮りましたので、次回放送でオンエアします。


そして、今回の「シリーズ駅」は三河東郷駅です。
番組をご覧になりたい方は、こちらです。
ご視聴、ありがとうございました。
2011年10月10日
秋の花粉症?
朝夕の気温が下がるころ、なぜか鼻が詰まります!
これはアレルギーなのでしょうか?それとも花粉症?
鼻呼吸ができなくてつらいんです

毎年この時期になると、この症状に悩まされます・・・・
でも、ミナクル情報局は鼻が詰まって苦しくともやるんです。
そう、今週も!

番組はこちらのリンクをポチッとどうぞ!
↓
http://ustre.am/:1czNC
そして、「シリーズ駅」4回目は茶臼山駅です。
よろしかったら、ご覧ください。
ありがとうございました。 m(_ _)m
これはアレルギーなのでしょうか?それとも花粉症?
鼻呼吸ができなくてつらいんです


毎年この時期になると、この症状に悩まされます・・・・
でも、ミナクル情報局は鼻が詰まって苦しくともやるんです。
そう、今週も!

番組はこちらのリンクをポチッとどうぞ!
↓
http://ustre.am/:1czNC
そして、「シリーズ駅」4回目は茶臼山駅です。
よろしかったら、ご覧ください。
ありがとうございました。 m(_ _)m
2011年10月03日
長篠・設楽原を歩いてきました
秋になって過ごしやすくなりますと、体を動かしたくなります。
そこで、歴史ウォーキング 「長篠・設楽原を歩く」 に参加して来ました。


曇りがちで暑くも寒くもなく心地よい風の一日で、ウォーキングには最適な天気でした。運動不足の身には応えましたが、疲労感もまた良し、でしょうか!?
「鳥居強右衛門の逆さ磔説」が、新たに見つかった資料によって事実ではないことが分かった!というような新知識も学べて、意義のある企画でした。
また、夜には久しぶりに、しんしろミナクル情報局を放送しました。
今回は「シリーズ駅」の3回目の放送で、東新町駅を配信。「緑のカーテン成長記」は最終回でした。
You Tube にアップしましたので、ご覧ください m(_ _)m
ミナクル情報局の番組はこちらのリンクからどうぞ!
↓
http://ustre.am/:1c0wl
そこで、歴史ウォーキング 「長篠・設楽原を歩く」 に参加して来ました。



曇りがちで暑くも寒くもなく心地よい風の一日で、ウォーキングには最適な天気でした。運動不足の身には応えましたが、疲労感もまた良し、でしょうか!?

「鳥居強右衛門の逆さ磔説」が、新たに見つかった資料によって事実ではないことが分かった!というような新知識も学べて、意義のある企画でした。
また、夜には久しぶりに、しんしろミナクル情報局を放送しました。
今回は「シリーズ駅」の3回目の放送で、東新町駅を配信。「緑のカーテン成長記」は最終回でした。
You Tube にアップしましたので、ご覧ください m(_ _)m
ミナクル情報局の番組はこちらのリンクからどうぞ!
↓
http://ustre.am/:1c0wl
2011年09月25日
今回も大賑わいだ!
久々に行って来ました しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」
涼しくなって、今回も多くの人がご来場でした。品揃えも、秋になり少し変化があった様!!

お店を散策しながら、おしゃべりするもよし。買い物はもちろん、五平餅を食べながら歩くもよし!


今回は前半、後半の二部構成です。「新城ラリー」や「きてみん奥三河」のPRもありますよ!
前半です
後半です
画面でご覧になれない方は、こちらのリンクをポチッとな!
http://ustre.am/:1bnDy
ご視聴、ありがとうございました。
涼しくなって、今回も多くの人がご来場でした。品揃えも、秋になり少し変化があった様!!
お店を散策しながら、おしゃべりするもよし。買い物はもちろん、五平餅を食べながら歩くもよし!



今回は前半、後半の二部構成です。「新城ラリー」や「きてみん奥三河」のPRもありますよ!
前半です
後半です
画面でご覧になれない方は、こちらのリンクをポチッとな!
http://ustre.am/:1bnDy
ご視聴、ありがとうございました。